★戦士★

2004年7月13日 FFXI
一見地味ぃ〜な感じがする戦士(オールマイティーなため)ですが、
俺が一緒にPtを組んで

「こう言うアビの使い方をするんだ〜」

って思えた人が居ました。

その時は戦士=ブレイク系=両手斧
だったので、基本的なジョブは戦士/侍だったのですが、
盾役をするときはサポ赤魔とかも選択してブリンク・ストンスキン・ファランクス・アクアベール
等を随時かけながら戦う戦士役なんかもこなしてました。
 
さらに上手いな〜っと思ったのが前衛構成

・ナイト
・シーフ
・戦士
 
の構成で連携ボーナス”光”を出す際に、必ずと言って良いほど
ナイトからタゲを取ろうとします。(他でも必ずやってましたが)
 
もちろんこれはシーフの不意だまをナイト側から行い、ヘイト管理を高めようと
言う意図があっての事ですが、これ、なかなかやらない人多いんですよね(−−;)
 

大抵見てきた人達はシーフがどっちに行くのか予想せず、どっちにも行くだろう。
ナイトが頑丈にタゲを固定してるから戦士側からするから適当にWSを撃てばいいや

そんな風に感じられる戦士・・・結構多いと思います。(俺が見てきたメインっぽくない人たちw)
 
そうなるとナイトも大抵タゲを固定しようとするので、シーフにお構い無しに挑発等タゲを自分に
もっていこうとする人。これも多いです。雰囲気がそうさせてるのもあって確立的には多いのかな?って思います。
 
 

ただ、そんな中でその戦士さんだけはもう必ず取るぞ!だからナイト側から撃ってくれ!!
 
 
っと言わんばかりの行動・・しかも連携開始前に解りやすく一定の決まった動作をしてくれます。
 
 
まぁ、これでターゲットが動かない時もあるのですが、それはそれでしょうがない訳ですが、
それをやるのとやらないとでは全然動き易さにかかわってくるので、観てて上手いな〜っと感じました。

ナイトさんもこれを見るとタゲをがっちり〜じゃなく、連携開始前くらいは控えめヘイトで〜とか考え易いですしね。 
 
 
また、盾をする場合でも自分でリーダーを勤め、構成を考えた上でサポを決めたみたいで、見た感じ
 
 
リフレの出来ない赤盾
 

見たいな感じでしたw

これもなかなかダメージを受けず、タゲも固定出来てたので戦士のサポートの
幅の狭さと言う概念を無くす・・・そのジョブの特性を生かした戦い方の出来る人だな〜って思いました。
 
 
 
ヽ(。_゜)ノちなみにシーフは俺ですw

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索